犬がウンチを食べるのはなぜ? やめさせたい!!

しつけ

犬を飼っていると、愛犬がウンチを食べちゃうという悩みにぶつかることがあります。
犬にとっては珍しい行動ではなくても、人間からするとびっくりして慌ててしまう行動になると思います。
愛犬の食糞は、やめさせたいですよね。
ウンチを食べた後に、顔をぺろぺろ舐められてしまうと愛犬でも、ちょっと嫌な感じになりますからね。


そんな悩みを持った飼い主さんに、
どうしてウンチを食べてしまうのか(原因
どうしたらやめさせることができるのか(対策
お伝えしたいと思います。


実際に我が家で試してみた結果どうなったか?何が1番効果があったか?
もお伝えします。
少しでも同じ悩みを持つ方の参考になればと思います。

犬がウンチを食べるのは、なぜ?

犬が食糞をする理由は、いくつかあります。

食事の問題

食事から十分な栄養が吸収されず消化も不十分だと、ウンチに栄養や香りが残っていて
ウンチが美味しいそうに見えてしまい食べてしまうことがあります。


食事量が適切でなく、空腹により食べてしまう事もあります。

精神的な問題

飼い主さんとのスキンシップが少なかったり、遊ぶおもちゃがない、運動量が少ないなどの何らかのストレスを感じて食糞することがあります。

ウンチを食べた時に、飼い主さんが驚いたり怒ったりしていることが、喜んでくれてると勘違いをして飼い主さんを喜ばそうと食べている場合もあります。

子犬の頃からの習慣

母犬が子犬のウンチを舐めとる習性があり、子犬がこの行動を真似して食糞することもあります。

子犬の食糞は、成犬になると自然に治る事も多いですが、習慣として食べてしまう犬もいます
成犬になっても食糞をしてしまう場合は、やめさせるには根気が必要となってきます。

食糞をやめさせる対策はどうすればいい?

愛犬に食糞をやめさせる対策をいくつか紹介します。


すぐに実践できるものもありますので、ぜひ試してみてください。

フードを見直してみる

消化の良いフードに変えることで栄養素が吸収され、ウンチの味やニオイが変わることにより興味を示さなくなることがあります。

フードの量が体重や年齢にあっていなくて空腹から食糞してしまうことがあります。適切な量を与えて満腹感が得られるようにしてみたり、手作り食にして満足感が得れるとウンチに興味がなくなります。

ウンチにまずいものをかけてみる

タバスコや市販の苦いスプレーをかけることによって、ウンチはまずいと認識させて食糞を防ぐこともできます。

ウンチをすぐに片付ける

ウンチをしたらすぐに片付けて、食べる隙を与えないようにする。


成犬になると生活のリズムが整い、ウンチをするタイミングがわかるようになるので、意識してすぐに片付けるようにするといいでしょう。


すぐに片付けれない時は、「ウンチでたのー」とか「食べてダメだよ」と優しく声をかけて、ウンチから気をそらすことも効果的です。

ウンチをした後に飼い主のところに行くことを教える。


その時に「おすわり」や「おいで」をさせて、できたら大好きなおやつをあげて褒めてあげる。
これを繰り返すことによって、ウンチの後はいいことがあると学習させることによって食糞が防げる可能性があります。

犬とのコミュニケーションを図る

ストレスで食糞をする事もあります。ストレスを防ぐためにも運動不足や長時間のお留守番にならないようにしましょう。
お散歩に行ったり、室内で遊ぶ時には知育玩具などを使って退屈にならないようにするとストレス解消になり、食糞を防げます。

我が家の食糞状況は? 効果があった対策は?

後輩犬 てんの場合

食糞はある?いつから?

てんは、家に迎えてから数日たった頃から、食糞をしていました。

子犬の頃は、ウンチをするタイミングが分からなく気付いた時には、すでにウンチを食べ終わった後のことが多々ありました。

どんな対策した?? 効果は?

色々試した中で1番効果的だったのが、ウンチをしたらすぐに片付ける。
これは、物理的に食べれない状況になるからです。


最初の頃ウンチを食べられてしまうタイミングは、少し目を離した時、外出した時に食べられていました。
私が出かけるのを待っていて、ウンチをしているのかと思うくらいです。


そうした日が繰り返されたので、ペットカメラを購入しました。
タイミング的に、食べられそうだと思った時は必ず携帯からカメラを確認して、食べ始めたら画面越しに声をかけることを何度か繰り返すことにより、どこからともなく、ママの声が聞こえるので完食することはなくなりました。

今は成犬になり、生活のリズムも整い排便タイミングも測れるようになったので、かなりの確率で食糞を防ぐことができるようになりました。

失敗したことは??

ウンチをした後に、トイレから離れたところでおやつをあげて褒めるという対策。


おやつをあげるタイミングがずれてしまって、なぜおやつが貰えて褒められているのかが理解できなかったことにより失敗。


ウンチにタバスコをかけて、ウンチがまずいものだと思わせる対策。

タバスコを取りに行っているまでに時間がかかってしまって、取りに行って戻った時には食べられていて失敗。

フードを変えた対策。

フードを今まで食べていたものと違うものに変えても、ウンチへの興味は変わらなかったです。
もしかしたら、もっと違うフードなら効果はあったかもしれませんが、たくさんのフードを試すことができずに断念。

先輩犬 まるの場合

まるは、一時的に食糞をしましたが
ウンチをしたらすぐに片付ける。片付けれない場合は、声をかける。を数回行っただけで
改善されました。

まとめ

愛犬がウンチを食べている姿を見てしまうとショックが大きいですよね。
何とかしてやめさせたい。と願うのは当然のことだと思います。
できることから、根気強く取り組んでいけば少しづつ改善されていきます。

そして、犬の性格・個性によって様々な結果になります。
すぐに解決する犬・解決しない犬とどちらの状況の犬もたくさんいます。


飼い主の方があまり神経質になってしまうと、その気持ちがワンコ達にも伝わります。
焦らずにおおらかな気持ちで取り組めるといいですね。
できることからコツコツと取り組んでいきましょう。


コメント

タイトルとURLをコピーしました